小児歯科の対象年齢
小児歯科の対象年齢は0歳から中学生ぐらいまで
子供は日々成長していきますが、口の中はというと、生後半年ぐらいから乳歯が生え始め、2歳半を迎えるころには上下20本の乳歯が生え揃います。6歳頃になると乳歯から永久歯へと生え替わりが始まり、12歳を過ぎる頃には全ての永久歯が生え揃うお子さんが多いです。また、あごの骨の成長は、一般的に17~18歳頃までにゆっくりと完了していきます。
小児歯科は、このような成長発育を踏まえたうえで、子供にとって将来問題になりそうなことがあれば未然に防ぎ、子供が健全に成長できるようサポートします。ですから、小児歯科の対象となる年齢は、歯が生え始める0歳から、永久歯が生え揃い あごの骨の成長が完了する中学生頃までが目安となります。
小児歯科の治療目標
おとなの歯科治療との違いは「より良い成長」を目標とすること
子供は「大人を小さくしただけの人」ではありません。子供の身体と大人の身体は、同じように見えても様々な違いがあります。
例えば、乳歯は永久歯に比べてエナメル質(歯の表面の層)や、その下の象牙質が弱いので虫歯になりやすく、一度虫歯になってしまうと早く進行してしまいます。また、身体が成長中の子供は、あごの骨のずれを矯正するといった大掛かりな治療も可能ですが、骨格が完成してしまった成人では同様の矯正治療は難しくなります。
このような成人と子供の身体の違いを踏まえたうえで、“より良い成長の手助けをする”のが小児歯科の役割です。特に幼少期の子供に対しては、心理的な不安に配慮して治療してくれるのも、小児歯科ならではの特長です。例えば、歯医者さんに対する恐怖心が強い子供なら、最初は診療椅子に座ることから始めます。そして徐々に歯科医院の環境に慣れるようにしていきます。子供の集中力が保てる短い時間で治療を終わるようにするのも特長でしょう。
小児歯科では、以下のことを主に行っています。
小児歯科で行うこと
歯磨き指導
正しい歯の磨き方を習得することは、長期的にみると何より虫歯予防になります。 幼児期はお母さんと仕上げ磨きを確認しながら、児童期に入ると、磨けていないところを本人と確認しながら練習し身につけていきます。
虫歯の予防(フッ素塗布など)
フッ素には、「口の中の虫歯菌が歯を溶かす酸をつくるのを抑止する効果」「歯の再石灰化(細菌の酸により溶け出した歯が唾液の働きで元に戻ること)を促す効果」「酸に強い歯をつくる効果」という3つの効果があり、歯にフッ素を塗ることは虫歯予防になります。
フッ素塗布は、乳歯の前歯が生える頃から定期的に行うと効果的です。1~2回塗布しただけでは効果を実感しづらいですが、何度も重ねて塗布することで、大きな虫歯予防効果が得られます。
また、必要に応じ、シーラントなど奥歯の溝を埋める予防処置 も行います。
虫歯の治療
乳歯は永久歯よりも虫歯菌から出る酸に弱く、子供は歯磨きが上手くできません。また、乳歯から永久歯への生え替わりで生じた隙間に、食べカスが残りやすいため、大人に比べて虫歯になりやすいのです。
乳歯が虫歯になると、歯並びや下に生える準備をしている永久歯にまで悪影響を与える可能性があるので、乳歯の虫歯は早めに完治しておくことが大切です。
歯並びや噛み合わせの治療
あごの発育に悪い影響がある場合や、永久歯が生え揃ったときに歯並びが悪くなる恐れがある場合は、噛み合わせを改善する矯正治療が必要でしょう。
近年は食生活の変化により、昔よりあごの骨が小さくなっていると言われています。自然な経過で放置しておくと、口内に永久歯が並ぶ十分なスペースが無いということも少なくありません。
また、いろいろな癖(指をしゃぶる・爪を噛む・唇をかむ・頬杖をつく・うつぶせ寝する・舌癖がある)や、口呼吸などが原因で、歯並びの悪い子供も増えています。
そのための矯正治療や口の周りの筋肉を整える練習も行っています。
【参考リンク】子どもの咬合を考える会